えみりんと楽しい人生散歩
by EmilynM
by EmilynM
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
みなさん お久しぶりです。
この間ブログを書いた後から1年間、大学からサバティカルをいただき、世界各地を旅したり、様々なことに挑戦していました。そして9月に大学に復帰し、2013年の年の瀬を迎えています。
この間に出会った人々、訪れた場所、積んだ経験、それらはひとことで語れるものではありません。
またそのうちに機会があれば、と願いますが、そのハイライトをお話しすると・・。
国内では、屋久島では12時間かけて歩きに歩いて、樹齢7000年と言われている縄文杉に出会うことができ、海外では、韓国の大学で講演し、南アフリカ共和国のヨハネスブルグの学会に参加し、帰りにアラブ首長国連邦のドバイに滞在しました。またスイスのローザンヌにあるIMDという世界有数のビジネススクールでグローバルリーダーシップとビジネスに関する研修を受け、スイス現地の友人と旧交を温めました。また対岸のフランスに住んでいる留学時代のフランス人家族にも会え、さらにパリでも友人と再会できました。この間、かなり、フランス語漬けになっていて、久々にフランス語を楽に話す自分を発見し、嬉しくなりました。もっとも日本に帰るとすぐに忘れるのですが・・・(笑)
これと前後しますが、2月、3月には、アメリカとアルゼンチン経由で、念願の南極へ!その美しさはたとえようがありません。
まその直前ですが、1月には2人目の孫(男の子)が誕生。こちらも、たとえようのない可愛さです!
また2月の゛次女”の結婚式もサプライズで楽しいものでした。
ライブにも沢山挑戦でき、ダイバーシティ・マネジメントの事例研究や女性のリーダーシップの研究なども進み、実り多き年でした。
感謝でいっぱいです。
来るべき年も、みなさまにとって、良い年になりますように、祈りを込めて
えみりん
この間ブログを書いた後から1年間、大学からサバティカルをいただき、世界各地を旅したり、様々なことに挑戦していました。そして9月に大学に復帰し、2013年の年の瀬を迎えています。
この間に出会った人々、訪れた場所、積んだ経験、それらはひとことで語れるものではありません。
またそのうちに機会があれば、と願いますが、そのハイライトをお話しすると・・。
国内では、屋久島では12時間かけて歩きに歩いて、樹齢7000年と言われている縄文杉に出会うことができ、海外では、韓国の大学で講演し、南アフリカ共和国のヨハネスブルグの学会に参加し、帰りにアラブ首長国連邦のドバイに滞在しました。またスイスのローザンヌにあるIMDという世界有数のビジネススクールでグローバルリーダーシップとビジネスに関する研修を受け、スイス現地の友人と旧交を温めました。また対岸のフランスに住んでいる留学時代のフランス人家族にも会え、さらにパリでも友人と再会できました。この間、かなり、フランス語漬けになっていて、久々にフランス語を楽に話す自分を発見し、嬉しくなりました。もっとも日本に帰るとすぐに忘れるのですが・・・(笑)
これと前後しますが、2月、3月には、アメリカとアルゼンチン経由で、念願の南極へ!その美しさはたとえようがありません。
まその直前ですが、1月には2人目の孫(男の子)が誕生。こちらも、たとえようのない可愛さです!
また2月の゛次女”の結婚式もサプライズで楽しいものでした。
ライブにも沢山挑戦でき、ダイバーシティ・マネジメントの事例研究や女性のリーダーシップの研究なども進み、実り多き年でした。
感謝でいっぱいです。
来るべき年も、みなさまにとって、良い年になりますように、祈りを込めて
えみりん
#
by EmilynM
| 2013-12-31 14:48
みなさん
もうすぐ梅雨入りですね。
お元気でしょうか?
えみりんは年代的には人生の転機を迎えましたが、そんなことはものともせず、相変わらず突っ走っております。ただ、少しずつ、いろいろ整理もしていきたいな、と思っています。
今年前半も盛り沢山でした。
2月には北海道のサホロのクラブメッドでスキー!
すっかりはまりました。その国際色豊かなところは、雪山のクルーズ船といったところでしょうか。
冗談しか言わないアメリカ人のインストラクターのアドバイスに従って、鼻を谷に向けて、好きなフォービートのジャズを口ずさむと、これまでにないほど、快適に爆走できました!
3月上旬はメルボルン(オーストラリア)のモナッシュ大学に招かれて、国際シンポジウムで講演。
現地の旧友宅にも泊めてもらいました。
中旬は、赤坂で友人のライブに出演。さらには異文化経営学会。
そして、さらに、なんとなんと、
はじめて、ソロでジャズライブを!
テナーサックスとの共演も楽しかったです!
そして、最近ですが、5月には、恒例の英語落語。
そのうちに、ライブや落語の様子をアップする予定です。
ちょっとお待ちくださいね。
いろいろやっていますが、すべてに共通するのは、
みなさんに喜んでいただきたいという熱い気持ち
そして、「心」なんですね。
人は「心の生き物」だ・・
とつくづく感じるこのごろです。
えみりん
もうすぐ梅雨入りですね。
お元気でしょうか?
えみりんは年代的には人生の転機を迎えましたが、そんなことはものともせず、相変わらず突っ走っております。ただ、少しずつ、いろいろ整理もしていきたいな、と思っています。
今年前半も盛り沢山でした。
2月には北海道のサホロのクラブメッドでスキー!
すっかりはまりました。その国際色豊かなところは、雪山のクルーズ船といったところでしょうか。
冗談しか言わないアメリカ人のインストラクターのアドバイスに従って、鼻を谷に向けて、好きなフォービートのジャズを口ずさむと、これまでにないほど、快適に爆走できました!
3月上旬はメルボルン(オーストラリア)のモナッシュ大学に招かれて、国際シンポジウムで講演。
現地の旧友宅にも泊めてもらいました。
中旬は、赤坂で友人のライブに出演。さらには異文化経営学会。
そして、さらに、なんとなんと、
はじめて、ソロでジャズライブを!
テナーサックスとの共演も楽しかったです!
そして、最近ですが、5月には、恒例の英語落語。
そのうちに、ライブや落語の様子をアップする予定です。
ちょっとお待ちくださいね。
いろいろやっていますが、すべてに共通するのは、
みなさんに喜んでいただきたいという熱い気持ち
そして、「心」なんですね。
人は「心の生き物」だ・・
とつくづく感じるこのごろです。
えみりん
#
by EmilynM
| 2012-06-09 16:07
今日は大晦日、
明日は元旦・・
当たり前のようで、それが当たり前でなく、
ありがたい・・と思える2011年の年の瀬です。
今年は、あまりの忙しさにちょっとだけしかブログを書くことができませんでした。
仕事も目いっぱいやり、そのほかのエンターテインメントの世界が大きく広がってきました。
5月の定例の英語落語は「うまや火事」。直前に膝を痛めましたが、どうにか高座で座ることができました。おかげさまで、いらしてくださった方々にはとても楽しんでいただけたようでした。
8月にはバルト海クルーズ。コペンハーゲンから出港。フィンランドのヘルシンキを経て、ロシアのサンクトペテルスブルグヘ。初めてのロシアに興奮しました。北のベニスともいわれるだけあって、水の都、芸術の都、重厚な街並みに圧倒されました。エミルタージュ美術館を昼、夜堪能、バレエも楽しみました。ただ、自由に散策できなかったことは残念。帝政ロシアの美的感覚に比べ、ソビエトの名残のコンクリートの建物がグロテスクでした。そのお隣のエストニアのタリンは中世の街並みがそのまま残る美しい町でした。なんとスカイプはここで発明されたとか。お相撲のバルトもここ出身。小国ながらEU加盟国として、優秀。これからが期待されます。最後はストックホルムで船を降りて、空路帰国。今年も船上で実に様々な人たちとの出会いがありました。あらためて、英語で話せることの便利さを痛感。また夫婦ともども若い時に、留学したことが宝であることも再確認。
9月には、はじめての本格的ジャズライブ。ベースの青島先生と大学の先輩のジャズシンガーに感謝です。銀座の会場は80名近くの方々が来てくださり、満員御礼。歌の素晴らしさを痛感。12曲、歌わせていただきました。
10月は恒例の伊藤君子先生の生徒の発表会。こちらは2曲。
いずれも超一流のプロのバンドとご一緒させていただくという幸運に恵まれました。
そのほか、赤坂でも出番があったり・・
どんどん歌の世界にはまってきました。
そしてもうひとつ「はまっている」のが、孫との遊び!
まだ話はできませんが、結構、こちらの言っていることはわかるらしく、その愛らしい仕草にもう有頂天!
近くに引っ越してきたので、ひんぱんに会えるのが幸せです。
そんなこんなで、手帳は予定がいっぱいでしたが、心も満たされていました。
本当にありがたいことです。
人生、いろいろありますが、志はしっかりもちつつ、自由に流れに身を任せて、平常心で、楽しく、これからも生きていきたいと思います。
今年も本当にありがとうございました。
2012年がみなさんにとって、素晴らしい年となりますように、祈りつつ・・・
明日は元旦・・
当たり前のようで、それが当たり前でなく、
ありがたい・・と思える2011年の年の瀬です。
今年は、あまりの忙しさにちょっとだけしかブログを書くことができませんでした。
仕事も目いっぱいやり、そのほかのエンターテインメントの世界が大きく広がってきました。
5月の定例の英語落語は「うまや火事」。直前に膝を痛めましたが、どうにか高座で座ることができました。おかげさまで、いらしてくださった方々にはとても楽しんでいただけたようでした。
8月にはバルト海クルーズ。コペンハーゲンから出港。フィンランドのヘルシンキを経て、ロシアのサンクトペテルスブルグヘ。初めてのロシアに興奮しました。北のベニスともいわれるだけあって、水の都、芸術の都、重厚な街並みに圧倒されました。エミルタージュ美術館を昼、夜堪能、バレエも楽しみました。ただ、自由に散策できなかったことは残念。帝政ロシアの美的感覚に比べ、ソビエトの名残のコンクリートの建物がグロテスクでした。そのお隣のエストニアのタリンは中世の街並みがそのまま残る美しい町でした。なんとスカイプはここで発明されたとか。お相撲のバルトもここ出身。小国ながらEU加盟国として、優秀。これからが期待されます。最後はストックホルムで船を降りて、空路帰国。今年も船上で実に様々な人たちとの出会いがありました。あらためて、英語で話せることの便利さを痛感。また夫婦ともども若い時に、留学したことが宝であることも再確認。
9月には、はじめての本格的ジャズライブ。ベースの青島先生と大学の先輩のジャズシンガーに感謝です。銀座の会場は80名近くの方々が来てくださり、満員御礼。歌の素晴らしさを痛感。12曲、歌わせていただきました。
10月は恒例の伊藤君子先生の生徒の発表会。こちらは2曲。
いずれも超一流のプロのバンドとご一緒させていただくという幸運に恵まれました。
そのほか、赤坂でも出番があったり・・
どんどん歌の世界にはまってきました。
そしてもうひとつ「はまっている」のが、孫との遊び!
まだ話はできませんが、結構、こちらの言っていることはわかるらしく、その愛らしい仕草にもう有頂天!
近くに引っ越してきたので、ひんぱんに会えるのが幸せです。
そんなこんなで、手帳は予定がいっぱいでしたが、心も満たされていました。
本当にありがたいことです。
人生、いろいろありますが、志はしっかりもちつつ、自由に流れに身を任せて、平常心で、楽しく、これからも生きていきたいと思います。
今年も本当にありがとうございました。
2012年がみなさんにとって、素晴らしい年となりますように、祈りつつ・・・
#
by EmilynM
| 2011-12-31 18:53
311以降、書く言葉を失ってしまいました。
どんな言葉も、どんなメッセージも薄っぺらいものに思えて、発信することができませんでした。
大震災から4カ月が経過した今、そろそろブログを再開しようと思ってペンをとりました。
このブログをお読みの方のなかにも、直接、あるいは間接的に、大震災の被害を受けた方がいらっしゃるかもしれません。心よりお見舞いを申し上げます。
おかげさまで家族や友人たちなどに直接の被害はありませんでしたが、私自身、今回の震災では、深く傷つき、また、いろいろと考えさせられました。
さて、なでしこジャパンのワールドカップ初優勝、感動しましたね!
その快挙が美しく、まぶしいほど、大震災の“人災”が醜く、暗く感じられます。
4月以降、南相馬市の知人や相馬市長、そのほか、直接、現地で活動されている方々などからお話を伺う機会がありました。
そして、今、こう思います。
南三陸町をはじめ、津波の被害を受けた地域の方々のご苦労は想像を絶するものがありますが、どん底から、這い上がって、これからは前に進もう、という気概が感じられます。
その一方、「フクシマ」は、依然として目に見えない“敵”と、終わりの見えない戦いが続いている、という、許しがたい状況があります。
その憤りはどこに向けたらいいのでしょうか?
地震と津波が天災であるのに対して、原発は“人災”であると思うに至りました。
はたして電力のために、あのような奇怪なものを世界有数の地震国・津波国である日本においていいものでしょうか?
今後、向かうべき方向が見えてきたように思います。
それは
脱原発 そして 太陽光発電です。
人は誰しも間違いを犯します。
司法も行政も、研究者も政治家も実業家も・・・。
人の高貴たるゆえんは
その間違いを認めるところにあります。
今、潔くすべてを開示し、間違いを繰り返さないために、ともに手を携えて進むことです。
脱原発国
太陽光発電大国
として、日本が再出発すれば、311のどん底からフクシマも含めて立ち上がることができるのではないか、と思います。
まだまだ勉強不足ですが、これからも、知識と智恵を学んで、
日本の復興のために、できることをしていきたい、と思うこのごろです。
日本に生まれてよかった、と常々思っていますが、
これから、もっとその意を強くできますように。
そして、みんなが、日本に生まれて本当によかった!
と思える国にしていきたいです。
どんな言葉も、どんなメッセージも薄っぺらいものに思えて、発信することができませんでした。
大震災から4カ月が経過した今、そろそろブログを再開しようと思ってペンをとりました。
このブログをお読みの方のなかにも、直接、あるいは間接的に、大震災の被害を受けた方がいらっしゃるかもしれません。心よりお見舞いを申し上げます。
おかげさまで家族や友人たちなどに直接の被害はありませんでしたが、私自身、今回の震災では、深く傷つき、また、いろいろと考えさせられました。
さて、なでしこジャパンのワールドカップ初優勝、感動しましたね!
その快挙が美しく、まぶしいほど、大震災の“人災”が醜く、暗く感じられます。
4月以降、南相馬市の知人や相馬市長、そのほか、直接、現地で活動されている方々などからお話を伺う機会がありました。
そして、今、こう思います。
南三陸町をはじめ、津波の被害を受けた地域の方々のご苦労は想像を絶するものがありますが、どん底から、這い上がって、これからは前に進もう、という気概が感じられます。
その一方、「フクシマ」は、依然として目に見えない“敵”と、終わりの見えない戦いが続いている、という、許しがたい状況があります。
その憤りはどこに向けたらいいのでしょうか?
地震と津波が天災であるのに対して、原発は“人災”であると思うに至りました。
はたして電力のために、あのような奇怪なものを世界有数の地震国・津波国である日本においていいものでしょうか?
今後、向かうべき方向が見えてきたように思います。
それは
脱原発 そして 太陽光発電です。
人は誰しも間違いを犯します。
司法も行政も、研究者も政治家も実業家も・・・。
人の高貴たるゆえんは
その間違いを認めるところにあります。
今、潔くすべてを開示し、間違いを繰り返さないために、ともに手を携えて進むことです。
脱原発国
太陽光発電大国
として、日本が再出発すれば、311のどん底からフクシマも含めて立ち上がることができるのではないか、と思います。
まだまだ勉強不足ですが、これからも、知識と智恵を学んで、
日本の復興のために、できることをしていきたい、と思うこのごろです。
日本に生まれてよかった、と常々思っていますが、
これから、もっとその意を強くできますように。
そして、みんなが、日本に生まれて本当によかった!
と思える国にしていきたいです。
#
by EmilynM
| 2011-07-18 17:34
2011年、新たな年になり、すでに2月。
「きゃっ!きゃっ!」
かわいい声が隣の部屋から聞こえてきました。そろそろお昼寝から起きてきたみたいです。
おばあちゃんは書斎のパソコンでお仕事。
でもそろそろ夕飯の支度をしなくては・・
なんとなんと家庭的な雰囲気でしょう。
自分が子育てをしているときは、こんな優雅な気持ちにはなれなかったものです。
孫は本当にいいですね。
息子とお嫁ちゃんと、もうひとりの息子と、孫が戯れている姿を見ていると、
ちょっと大げさですが、生きていてよかったなあ、としみじみ感じます。
なんだか安心して名実ともに、お婆ちゃんになれそうです。
年取ることもいいことですね。
なんて、素直に思える、ちょっと春の兆しがみえてきた、2月の明るい午後です。
「きゃっ!きゃっ!」
かわいい声が隣の部屋から聞こえてきました。そろそろお昼寝から起きてきたみたいです。
おばあちゃんは書斎のパソコンでお仕事。
でもそろそろ夕飯の支度をしなくては・・
なんとなんと家庭的な雰囲気でしょう。
自分が子育てをしているときは、こんな優雅な気持ちにはなれなかったものです。
孫は本当にいいですね。
息子とお嫁ちゃんと、もうひとりの息子と、孫が戯れている姿を見ていると、
ちょっと大げさですが、生きていてよかったなあ、としみじみ感じます。
なんだか安心して名実ともに、お婆ちゃんになれそうです。
年取ることもいいことですね。
なんて、素直に思える、ちょっと春の兆しがみえてきた、2月の明るい午後です。
#
by EmilynM
| 2011-02-07 17:32
この前、ブログを書いた時は夏、そして秋の超多忙シーズンがようやく終わって、冬に・・そして今年も残すところ、あと1週間です。
今年も沢山、活動しました!12月も目いっぱい、講演やパネルの司会・ファシリテーターなどで、走り回り、まさに師走でした。
秋は9月と10月の12月に、ライブでそれぞれ一曲ずつ、歌わせていただきました。
おなじみのThe boy from Ipanema
そして、Moonlight Serenade
さらに、Fly me to the moon
どれも、愛の名曲で、10代のことから歌いたかった曲ばかり。それがこの年になって実現して、嬉しいです!
9月はなんとなんと大阪のビルボード(元ブルーノート)という大舞台で歌わせていただきました。
ライトがすごく、会場の方々の顔が見えず、すっかりあがってしまいました。まだまだ未熟だと思い知りました。でもやってよかったです(ポジティブシンキング!)
その日、のぼせてしまった理由はもう一つあります。楽屋で出番を待っているとき、息子から携帯メールで、「陣痛がはじまってこれから病院に行く」との連絡が。まさに息子夫婦に赤ちゃんが誕生しようとしている・・それなのに、おばあちゃんはこんなところで歌っていていいのだろうか?でも戻ることはできない。
それなら舞台から、がんばっているお嫁ちゃんを応援しよう。そして今、まさにこの世に生まれ出ようとしている赤ちゃんに賛歌を歌おう!
ありがたいことに、この話をすると、会場のみなさんも拍手してくださいました。
そして舞台を終えてホテルに帰ると息子から連絡が。
「さっき無事、生まれたよ。女の子だよ!」
こうして、初孫が生まれ、私は「えみりんおばあちゃん」になりました!
こんなタイミングで生まれたせいか、孫は歌が大好きです。この間もジングルベルを歌ってやったら、すっごく喜びました。ただ、こちらが面倒になって、歌詞なしでメロディーだけにすると、「ああ、うう」といってむずかるのです・・そうして、また歌詞をつけて一所懸命歌うと喜ぶのです・・・わかるのでしょうか?
ということで、これからますます歌に取り組む意欲がわいてきました!
来年は、先輩と二人でライブをする予定です。そのためには12曲は必要・・現在、6曲ですから、毎月1曲のペースでいかないと(ため息)?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も本当にありがとうございました。
来るべき年もどうかよろしくお願いいたします。
皆さまの応援に感謝して、Body & Soul で歌ったMoonlight Serenade
をyoutubeにアップいたしました。大いに笑ってください!
2010年10月10日
伊藤君子ヴォーカル教室発表会
Moonlight Serenade(於:Body & Soul 東京・青山)
http://www.youtube.com/watch?v=2MKrg1gsJRk
Wishing you and yours all the best in the coming year!
Love,
Emilyn
今年も沢山、活動しました!12月も目いっぱい、講演やパネルの司会・ファシリテーターなどで、走り回り、まさに師走でした。
秋は9月と10月の12月に、ライブでそれぞれ一曲ずつ、歌わせていただきました。
おなじみのThe boy from Ipanema
そして、Moonlight Serenade
さらに、Fly me to the moon
どれも、愛の名曲で、10代のことから歌いたかった曲ばかり。それがこの年になって実現して、嬉しいです!
9月はなんとなんと大阪のビルボード(元ブルーノート)という大舞台で歌わせていただきました。
ライトがすごく、会場の方々の顔が見えず、すっかりあがってしまいました。まだまだ未熟だと思い知りました。でもやってよかったです(ポジティブシンキング!)
その日、のぼせてしまった理由はもう一つあります。楽屋で出番を待っているとき、息子から携帯メールで、「陣痛がはじまってこれから病院に行く」との連絡が。まさに息子夫婦に赤ちゃんが誕生しようとしている・・それなのに、おばあちゃんはこんなところで歌っていていいのだろうか?でも戻ることはできない。
それなら舞台から、がんばっているお嫁ちゃんを応援しよう。そして今、まさにこの世に生まれ出ようとしている赤ちゃんに賛歌を歌おう!
ありがたいことに、この話をすると、会場のみなさんも拍手してくださいました。
そして舞台を終えてホテルに帰ると息子から連絡が。
「さっき無事、生まれたよ。女の子だよ!」
こうして、初孫が生まれ、私は「えみりんおばあちゃん」になりました!
こんなタイミングで生まれたせいか、孫は歌が大好きです。この間もジングルベルを歌ってやったら、すっごく喜びました。ただ、こちらが面倒になって、歌詞なしでメロディーだけにすると、「ああ、うう」といってむずかるのです・・そうして、また歌詞をつけて一所懸命歌うと喜ぶのです・・・わかるのでしょうか?
ということで、これからますます歌に取り組む意欲がわいてきました!
来年は、先輩と二人でライブをする予定です。そのためには12曲は必要・・現在、6曲ですから、毎月1曲のペースでいかないと(ため息)?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年も本当にありがとうございました。
来るべき年もどうかよろしくお願いいたします。
皆さまの応援に感謝して、Body & Soul で歌ったMoonlight Serenade
をyoutubeにアップいたしました。大いに笑ってください!
2010年10月10日
伊藤君子ヴォーカル教室発表会
Moonlight Serenade(於:Body & Soul 東京・青山)
http://www.youtube.com/watch?v=2MKrg1gsJRk
Wishing you and yours all the best in the coming year!
Love,
Emilyn
#
by EmilynM
| 2010-12-23 20:04
暑い暑い今年の夏はいかがお過ごしでしたか?
私たちはクルーズデビューをしました!
場所はアドリア海。
イタリアのベニスから出港し、クロアチア、モンテネグロ、そして最後はギリシャのアテネで下船。
クルーズってどんな旅だろう・・好奇心旺盛な私たちでも、はじめはちょっとドキドキしましたが、すぐに慣れて、その魅力にすっかりはまってしまいました!
一言で言うと「超楽ちん」。だって、一度乗船してトランクをあければ、下船するまで、パッキングは無用。夜、寝ている間に船が移動して、次の目的地に着き、個別の入国審査もなしに、すぐに観光ができ、疲れたら船に戻ってお昼寝。夜は、フォーマルは一回だけ、そのほか、インフォーマルが数回、カジュアルが数回。それほど、着飾る必要もなく、リラックスしたスタイルでOK。シャンペンもワインも飲み放題(おっと、気をつけないと・・)キャッシュレス、カードも不要、チップも不要。なんと気の休まることか・・。お部屋もスィートだから小ぶりながら快適。ベランダからの景色は最高の贅沢。ああ、極楽です・・
今回のハイライトはベニスの夕方の出港風景。そしてクロアチアのロビーニのアートあふれる小路、同じくクロアチアの港町フバールの城塞から見た眺め、2006年に独立しばかりの人口62万の小国モンテネグロ(黒い山という意味)のあまりの美しさ・・そして最後はフランス留学時代の親友、ギリシャ人のリリアンとのアテネでの再会・・。

そして今回の船上での最高の楽しみは、ショーでも食事でもなく、なんとイギリス人たちとの出会いと友情でした。はじめてこの船(シルバースピリット)に乗船した人たちのパーティがあって、そこで彼らと意気投合して、その後、毎晩、カラオケ、ディスコ、食事、バーやデッキでの歓談など、同窓会のノリで騒ぎまくりました。後でわかりましたが、皆、50代で、やはり年代が近いと、国は違っても共通の話題が多いですね。

この船には500人くらいの乗客がいて、半分くらいがアメリカ人。イギリス人、ドイツ人、イタリア人も多かったですが、ロシア人も結構いました。そして日本人は30人程度でクルーズのリピーターが多いようで旅慣れた中高年が大多数でした。イスラム系やアジア系(日本人以外)はほとんど見当たりませんでした。全体の平均年齢は相当高いようで、杖をついている方も沢山いました。それでも現地につくと果敢に観光をしたり、その前向きな姿勢はほほえましいくらい。反対に、もう何回もそこに行ったことがあるから、と1日プールサイドで昼寝をしている余裕の人たちもいました。それぞれが思い思いに、クルーズを楽しんでいるのですね。けっして群れないという印象でした。われわれ夫婦とイギリス人カップルたちは別として!(笑)
来年もクルーズした~~い!
ああ、究極の楽な旅を発見してしまいました・・
この船は世界中を旅しているので、これからはこの船を動く別荘だと思って、いっぱいいろいろな国に行きたいなあ・・
私たちはクルーズデビューをしました!
場所はアドリア海。
イタリアのベニスから出港し、クロアチア、モンテネグロ、そして最後はギリシャのアテネで下船。
クルーズってどんな旅だろう・・好奇心旺盛な私たちでも、はじめはちょっとドキドキしましたが、すぐに慣れて、その魅力にすっかりはまってしまいました!
一言で言うと「超楽ちん」。だって、一度乗船してトランクをあければ、下船するまで、パッキングは無用。夜、寝ている間に船が移動して、次の目的地に着き、個別の入国審査もなしに、すぐに観光ができ、疲れたら船に戻ってお昼寝。夜は、フォーマルは一回だけ、そのほか、インフォーマルが数回、カジュアルが数回。それほど、着飾る必要もなく、リラックスしたスタイルでOK。シャンペンもワインも飲み放題(おっと、気をつけないと・・)キャッシュレス、カードも不要、チップも不要。なんと気の休まることか・・。お部屋もスィートだから小ぶりながら快適。ベランダからの景色は最高の贅沢。ああ、極楽です・・
今回のハイライトはベニスの夕方の出港風景。そしてクロアチアのロビーニのアートあふれる小路、同じくクロアチアの港町フバールの城塞から見た眺め、2006年に独立しばかりの人口62万の小国モンテネグロ(黒い山という意味)のあまりの美しさ・・そして最後はフランス留学時代の親友、ギリシャ人のリリアンとのアテネでの再会・・。

Hvar, Croatia
そして今回の船上での最高の楽しみは、ショーでも食事でもなく、なんとイギリス人たちとの出会いと友情でした。はじめてこの船(シルバースピリット)に乗船した人たちのパーティがあって、そこで彼らと意気投合して、その後、毎晩、カラオケ、ディスコ、食事、バーやデッキでの歓談など、同窓会のノリで騒ぎまくりました。後でわかりましたが、皆、50代で、やはり年代が近いと、国は違っても共通の話題が多いですね。

この船には500人くらいの乗客がいて、半分くらいがアメリカ人。イギリス人、ドイツ人、イタリア人も多かったですが、ロシア人も結構いました。そして日本人は30人程度でクルーズのリピーターが多いようで旅慣れた中高年が大多数でした。イスラム系やアジア系(日本人以外)はほとんど見当たりませんでした。全体の平均年齢は相当高いようで、杖をついている方も沢山いました。それでも現地につくと果敢に観光をしたり、その前向きな姿勢はほほえましいくらい。反対に、もう何回もそこに行ったことがあるから、と1日プールサイドで昼寝をしている余裕の人たちもいました。それぞれが思い思いに、クルーズを楽しんでいるのですね。けっして群れないという印象でした。われわれ夫婦とイギリス人カップルたちは別として!(笑)
来年もクルーズした~~い!
ああ、究極の楽な旅を発見してしまいました・・
この船は世界中を旅しているので、これからはこの船を動く別荘だと思って、いっぱいいろいろな国に行きたいなあ・・
#
by EmilynM
| 2010-08-29 11:44
あっという間に春から夏へ、季節は移っていきます。
みなさん、お元気にお過ごしでしょうか?
5月には恒例の英語落語会がありました。「紺屋高尾」という古典に挑戦。本邦初公開ですから、翻訳から手掛けました。おかげさまで、大勢の方に来ていただいて、楽しい高座となりました。
またこのところ、赤坂の某ライブハウスで、定期的にちょこっとだけ、歌う機会をいただいています。まだまだ未熟なので、みなさんにご案内できるところまでには至っていませんが・・そのうちに、きっと。
仕事の合間の芸事ですから、時間のやりくりが大変ですが、その分、気は楽です・・本職の方はどんなに大変かと・・頭が下がります。
さて、6月はじめに、海外の学会でインドネシア、しかもバリ島に行く機会がありました。
バリ島は日本人に人気ですよね。その意味がよくわかりました。
なんといっても、現地の人が人懐っこく、暖かいし、食事もおいしく、物価も安い。寺院が至るところにあり、毎日の生活に宗教が根づいていて、カルチャーが豊か・・。
現地の人にとっては海よりも山が大切のようで、山には精霊が宿っているそうです。キンタマーニ(名前がすごいでしょ・)という山岳地帯に行きましたが、そのあまりの美しさ、神々しさに、息をのみました。
バリ島でのんびり過ごし、海の風に吹かれて、時間を忘れて、大空を見つめていると、なんだか自分のこせこせした生き方が意味なく感じられるようになりました。
もっと大きく生きたい、つまらないことにとらわれずに、人生の喜びを心身でかみしめて、大切に時間を過ごしたい・・・
不思議なもので、自分の心の声に耳を傾けると、「爽やかな生き方」がわかるようです・。ちょっと心がずれているなあ・・その微妙なゆがみを察知できるようになれたような気がします。
バリ島の自然と文化とそこで出会った人たちがそれを教えてくれました。ありがとう。
迷った時は、目を閉じて、バリ島の山々を心の眼で見て、あの海の風の感触をもう一度、思い起こそう・・・
そして、人生で一番大切なことに、気づこう・・・
こんな穏やかな気持ちで今年の夏を過ごせたらいいな・・って思っています。
みなさんも、疲れたら「深呼吸」して、「自然」に心身をゆだねてみてくださいね。
きっと元気になりますよ!

みなさん、お元気にお過ごしでしょうか?
5月には恒例の英語落語会がありました。「紺屋高尾」という古典に挑戦。本邦初公開ですから、翻訳から手掛けました。おかげさまで、大勢の方に来ていただいて、楽しい高座となりました。
またこのところ、赤坂の某ライブハウスで、定期的にちょこっとだけ、歌う機会をいただいています。まだまだ未熟なので、みなさんにご案内できるところまでには至っていませんが・・そのうちに、きっと。
仕事の合間の芸事ですから、時間のやりくりが大変ですが、その分、気は楽です・・本職の方はどんなに大変かと・・頭が下がります。
さて、6月はじめに、海外の学会でインドネシア、しかもバリ島に行く機会がありました。
バリ島は日本人に人気ですよね。その意味がよくわかりました。
なんといっても、現地の人が人懐っこく、暖かいし、食事もおいしく、物価も安い。寺院が至るところにあり、毎日の生活に宗教が根づいていて、カルチャーが豊か・・。
現地の人にとっては海よりも山が大切のようで、山には精霊が宿っているそうです。キンタマーニ(名前がすごいでしょ・)という山岳地帯に行きましたが、そのあまりの美しさ、神々しさに、息をのみました。
バリ島でのんびり過ごし、海の風に吹かれて、時間を忘れて、大空を見つめていると、なんだか自分のこせこせした生き方が意味なく感じられるようになりました。
もっと大きく生きたい、つまらないことにとらわれずに、人生の喜びを心身でかみしめて、大切に時間を過ごしたい・・・
不思議なもので、自分の心の声に耳を傾けると、「爽やかな生き方」がわかるようです・。ちょっと心がずれているなあ・・その微妙なゆがみを察知できるようになれたような気がします。
バリ島の自然と文化とそこで出会った人たちがそれを教えてくれました。ありがとう。
迷った時は、目を閉じて、バリ島の山々を心の眼で見て、あの海の風の感触をもう一度、思い起こそう・・・
そして、人生で一番大切なことに、気づこう・・・
こんな穏やかな気持ちで今年の夏を過ごせたらいいな・・って思っています。
みなさんも、疲れたら「深呼吸」して、「自然」に心身をゆだねてみてくださいね。
きっと元気になりますよ!

#
by EmilynM
| 2010-07-04 14:21
もう3月ですね。卒業式、そして、梅の季節。春が待ち遠しいこのごろです。
この間、人生初体験をしました。それは会場いっぱいの大勢の小学生の前で2時間近く話をしたことです。
「子ども大学かわごえ」という、地域の小学生を対象にした、大学の大教室で行う土曜日の特別授業です。
小学生ってどういう感じだっかな?すっかり忘れていましたので、もう、どう準備していいのか、どういう言葉を使って言ったらいいのか、すっごく迷いました。
そんなとき、小学校で教えている方に出会い、伺いました。それから4年間選挙に向けて毎日小学校の近くで演説をして、晴れて衆議院議員に当選した方にも伺いました。
御二人の結論は「大人に話すことと同じでいい」「子供扱いしないこと」「勝負ははじめにつく」「気に入ってくれたらどんな難しい話でも聞いてくれる」。
なーるほど!ということで、私は普段とまったく同じ内容で同じレベルで同じ口調で話すことにしました。
結果はビンゴ!すっごくうまくいきましたよ。
小学生高学年ですから10歳から12歳くらい。私のこども、と言いたいところですが、孫(まだですが・・念のため)に近い年齢かもしれません。
とにかく、乗りがいい。反応がいい。質問にはすぐに答える。笑う。一所懸命ノートを取る。
おまけに休み時間には、名刺くださいの行列。そして終わったら、サインくださいの長蛇の列。
「将来何になりたいの?」と聞くと、ほとんどの人が「医者、弁護士、先生、お菓子屋さん、スチュワーデス、パイロット、野球の選手、サッカーの選手」などなど、即答。
目がきらきら輝いていて、笑顔が可愛く、問題意識もしっかりしていて、つっこみもすごく!
この授業はドイツで広く行われている小学生向きの講座にヒントを得て、日本ではじめて行った試みだそうです。関係者の方々はすべてボランティア。その志の高さとご努力に頭が下がります。
この日の授業で私は「自分の未来を考えよう」と題して、自分の生き方や人生で大切だと思っていること、そして異文化コミュニケーションの面白さを語りました。終わったあと、「もっと英語を勉強したい」「いろいろな国に行ってみたい」と子どもたちは胸を張って言っているのを見て、胸がジーンとなりました。
こんな子どもたちのいる日本の未来は明るい!
「子ども大学」が全国展開されますように!
この間、人生初体験をしました。それは会場いっぱいの大勢の小学生の前で2時間近く話をしたことです。
「子ども大学かわごえ」という、地域の小学生を対象にした、大学の大教室で行う土曜日の特別授業です。
小学生ってどういう感じだっかな?すっかり忘れていましたので、もう、どう準備していいのか、どういう言葉を使って言ったらいいのか、すっごく迷いました。
そんなとき、小学校で教えている方に出会い、伺いました。それから4年間選挙に向けて毎日小学校の近くで演説をして、晴れて衆議院議員に当選した方にも伺いました。
御二人の結論は「大人に話すことと同じでいい」「子供扱いしないこと」「勝負ははじめにつく」「気に入ってくれたらどんな難しい話でも聞いてくれる」。
なーるほど!ということで、私は普段とまったく同じ内容で同じレベルで同じ口調で話すことにしました。
結果はビンゴ!すっごくうまくいきましたよ。
小学生高学年ですから10歳から12歳くらい。私のこども、と言いたいところですが、孫(まだですが・・念のため)に近い年齢かもしれません。
とにかく、乗りがいい。反応がいい。質問にはすぐに答える。笑う。一所懸命ノートを取る。
おまけに休み時間には、名刺くださいの行列。そして終わったら、サインくださいの長蛇の列。
「将来何になりたいの?」と聞くと、ほとんどの人が「医者、弁護士、先生、お菓子屋さん、スチュワーデス、パイロット、野球の選手、サッカーの選手」などなど、即答。
目がきらきら輝いていて、笑顔が可愛く、問題意識もしっかりしていて、つっこみもすごく!
この授業はドイツで広く行われている小学生向きの講座にヒントを得て、日本ではじめて行った試みだそうです。関係者の方々はすべてボランティア。その志の高さとご努力に頭が下がります。
この日の授業で私は「自分の未来を考えよう」と題して、自分の生き方や人生で大切だと思っていること、そして異文化コミュニケーションの面白さを語りました。終わったあと、「もっと英語を勉強したい」「いろいろな国に行ってみたい」と子どもたちは胸を張って言っているのを見て、胸がジーンとなりました。
こんな子どもたちのいる日本の未来は明るい!
「子ども大学」が全国展開されますように!
#
by EmilynM
| 2010-03-08 19:52
みなさん
新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月休みはいかがお過ごしでしたか?
えみりんは、拡大ファミリーと、賑やかに新年を祝いましたよ。
実は今年から、お正月の過ごし方を大きく変えました。
昨年までは、こちらから親戚を訪ねるという、いわば、「娘」のような気分のお正月でしたが、
今年からは、我が家に全員集合するという、こちらが迎え入れる「親」「姑」の立場となりました。
まあ、この年になって当たり前といえば当たり前ですね(笑)。考えてみれば、これまでずいぶん、甘えてきたのだなあと、反省しました。
お正月といえば、おせち、お雑煮、そして、我が家で大切にしているのが、「お屠蘇(とそ)」です。
小さいときから母がしつけに厳しく、お正月にはきちんと朝、家族全員でお屠蘇で乾杯していましたので、これが当たり前、と思っていたら、そうではないことがわかりました。お屠蘇できちんとお祝している家は少なくなってきているのかもしれません。自他共にグローバル・マルチ人間と認める私ですが、このような素敵な伝統にはこれからもこだわり続けていきたいと思っています。
ところで、お屠蘇の味は毎年、変わります。
屠蘇散を漆の容器に入れて、お酒とみりんを配合して漬けて、一晩おきます。その配合によって味が異なってきますが、今年はちょっとみりんを少なくしてお酒を多くしたら、さっぱりしていて好評でした。
お屠蘇やお雑煮の用意をしていると、母のことを思い出します。母はかなり前に亡くなったので、あまり最近では思い出すこともないのですが(・・ごめんなさい・・)、不思議とクリスマスとお正月には思い出します。
母の優美な姿、一所懸命、準備してくれていた姿、いろいろなことに一喜一憂する姿は、娘から見ても「かわいらしい」と感じられました。この世に生み出してくれた母、心身ともに美しかった母を、お屠蘇を注ぎながら、思っていました。
家族の伝統は、いろいろな形で続いているのですね。
家族の営みを大切にすること・・これが子育ての原点かもしれません。
日頃仕事や遊び(?)に忙しく、忘れがちですが、お正月に家族とのんびり触れあう中、家族の大切さ、ありがたさを再確認することができました。
今年も、幸せの女神がみなさんの家族に訪れますように。
Happy New Year!!
新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月休みはいかがお過ごしでしたか?
えみりんは、拡大ファミリーと、賑やかに新年を祝いましたよ。
実は今年から、お正月の過ごし方を大きく変えました。
昨年までは、こちらから親戚を訪ねるという、いわば、「娘」のような気分のお正月でしたが、
今年からは、我が家に全員集合するという、こちらが迎え入れる「親」「姑」の立場となりました。
まあ、この年になって当たり前といえば当たり前ですね(笑)。考えてみれば、これまでずいぶん、甘えてきたのだなあと、反省しました。
お正月といえば、おせち、お雑煮、そして、我が家で大切にしているのが、「お屠蘇(とそ)」です。
小さいときから母がしつけに厳しく、お正月にはきちんと朝、家族全員でお屠蘇で乾杯していましたので、これが当たり前、と思っていたら、そうではないことがわかりました。お屠蘇できちんとお祝している家は少なくなってきているのかもしれません。自他共にグローバル・マルチ人間と認める私ですが、このような素敵な伝統にはこれからもこだわり続けていきたいと思っています。
ところで、お屠蘇の味は毎年、変わります。
屠蘇散を漆の容器に入れて、お酒とみりんを配合して漬けて、一晩おきます。その配合によって味が異なってきますが、今年はちょっとみりんを少なくしてお酒を多くしたら、さっぱりしていて好評でした。
お屠蘇やお雑煮の用意をしていると、母のことを思い出します。母はかなり前に亡くなったので、あまり最近では思い出すこともないのですが(・・ごめんなさい・・)、不思議とクリスマスとお正月には思い出します。
母の優美な姿、一所懸命、準備してくれていた姿、いろいろなことに一喜一憂する姿は、娘から見ても「かわいらしい」と感じられました。この世に生み出してくれた母、心身ともに美しかった母を、お屠蘇を注ぎながら、思っていました。
家族の伝統は、いろいろな形で続いているのですね。
家族の営みを大切にすること・・これが子育ての原点かもしれません。
日頃仕事や遊び(?)に忙しく、忘れがちですが、お正月に家族とのんびり触れあう中、家族の大切さ、ありがたさを再確認することができました。
今年も、幸せの女神がみなさんの家族に訪れますように。
Happy New Year!!
#
by EmilynM
| 2010-01-07 16:07
カテゴリ
以前の記事
2013年 12月
2012年 06月
2011年 12月
2011年 07月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 03月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 10月
2006年 09月
2012年 06月
2011年 12月
2011年 07月
2011年 02月
2010年 12月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 03月
2010年 01月
2009年 10月
2009年 08月
2009年 03月
2008年 12月
2008年 10月
2008年 08月
2008年 03月
2008年 02月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 10月
2006年 09月
フォロー中のブログ
関連サイト
こちらのサイトもご覧下さい。
馬越恵美子オフィシャルサイト
馬越恵美子オフィシャルサイト
最新のトラックバック
英語と友達になれます!注.. |
from 夢市場 |
英語と友達になれる!魔法.. |
from 夢市場 |
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧